1/48イングラム用のトランスポーターことレイバーキャリアを1/43で自作中。
今回はトレーラーの車輪のハナシです。
実車は、トレーラーヘッド=シングルタイヤ1軸+ダブルタイヤ1軸、トレーラー本体=ダブルタイヤ2軸、の構成です。
今回ベースにしているモデルはもともと、こんな構成でした。
トラクター部分は問題ないのですが、後輪がシングル×3軸。シングルとダブルの違いもさることながら、そもそもダブル×2に対してシングル×3では、タイヤの数が2個足りません。
という問題はかなり初期から気がついていたのですが、面倒くさいので考えないようにしていました。
賢明な方はお気づきだったかと思いますが、今まではシングルタイヤを無理矢理2つくっつけてそれっぽく見せていたのです。
いうまでもなくホイールの形状が全然違うので、実は違和感バリバリでした。
まぁいざとなったら、トラクターのダブルタイヤ用ホイールをうまいこと複製して、足りないタイヤ2個はてきとーにそれっぽいモノを内側につければ目立たないハズ、とか思ってたのですが、複雑なホイールをうまく複製できるなんてことは多分なく、結局はいずれ何らかの形で調達しないとなー、というのも気付いてはいました。
で。
まず用意したのが、アオシマの1/32デコトラ用パーツ。
そもそもスケールが合ってないんですが、低床トレーラー用の小径ホイールということで、なんとかなるんじゃないかと買ってみました。
本来の用途で考えると、きれいなメッキパーツでそれなりに素敵なセットです。一式で千円以上する高級ディティールアップパーツですので、決して安い買い物ではないんですが。
そして。
案の定というかなんというか、比べてみるとやっぱりちょっとでかい。
とはいえ、はめてみれば意外と違和感ないんじゃないの〜?なんて思いつつ装着。
この写真だと、ぱっと見、悪くないように見えるかと思います。
ただこれ、思いっきりサイドがはみ出してるので…。
そこもまぁ目をつぶれば…とも思ったのですが、やっぱり違〜う!ということで却下。
じゃぁ先日購入した1/50アクトロスのホイールはといえば…
安価なモデルとはいえ、お値段の割に造形がなんかちゃちぃです。これではさすがに、全体の雰囲気に合いませんし、逆にサイズが小さすぎて滑稽です。
そんな紆余曲折ありつつ、最終的に辿り着いたのがこちら。
トイザらス専売の安価なミニカーシリーズ「ファストレーン」のトレーラー。
いちおう1/43スケールということになっていて、お値段なりではありますが、造形もそこそこちゃんとしています。
メッキをカビキラーで剥がして取り付けてみましたら、さすがに同スケールということもあってどんぴしゃ。
さらに、シングルタイヤを無理矢理ダブルで付けてたときにはクリアランスもギリギリだったのですが、フレームとの間に若干の余裕が生まれたので、申し訳程度ですが車軸を支えるパーツ関係も作り込んで雰囲気もUP!
いい感じじゃありませんか。
これでなんとかタイヤ問題は解決です。
ちなみに、メッキパーツのメッキ剥がしはハイターが定番ですが、ウチはカビキラー派です。特に深い理由も確たる根拠もなく、ハイターよりカビキラーの方が強力な気がするだけですけどね。
そんなこんな、塗装前に最終的に詰めなきゃいけない細部をちまちまやってます。
続きはまた次回。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント