続・赤色灯電飾のやりなおし

前回動作不良を起こしていた点滅回路を作り直しました…。
トランジスタは熱に弱いってのはまぁ知ってましたしそれなりに気をつけてはいたんですが…。
改めてスペックシートを見てみたら、耐熱限界が125度とか。そりゃ300度前後で半田ごて当てたら昇天するに決まってます。ってか弱いにも程がある…。

てなわけで、作り直した回路は完成時にはマトモに動作したのに、配線したらまた点滅しなくなり…。
あーもう!と思いながらトランジスタを何個も無駄にしながらリカバーして、どうにかこうにかやっとなんとか形にすることができました。

どやぁ。

やっとこ回転灯と点滅灯が動作するように。

が!!!!

上の動画では分かりにくいとは思いますが、右の回転灯のうち一カ所LEDが断線しております…。
むき出しのままだと引っかけてダメにしちゃう恐れがあるよな、とは思ってたんですけど。案の定、あれこれ弄ってるウチにやってしまったっぽく。
これリカバーすんの相当大変だゾ…。

へっぽこなりにそこそこは実績あるのでワリと自信あったんですが、電飾まわりでこんなに難航するとは正直思ってませんでした…。

なんだかなー、と思いながら。
ではまた次回!

この記事へのコメント

  • yangmin

    こんにちは!
    点滅回路の修理、お疲れ様でした。
    良いですね、良いですね!
    見事に光っていますね~(^^)

    トランジスタの限界温度って125度なんて低いんですねぇ(T_T)
    自分もレイバー指揮車のパトライトの点滅回路製作時に何個かダメにしましたが、どうりで…(苦笑)
    2016年01月25日 14:49
  • Vivid

    初めて訪問させていただきました。
    Yangminさんのブログからこちらに来ました。

    赤色灯、見事に回転していますね!点滅とはやはり実感が違います。
    今度、私もチャレンジさせていただきます。

    半田付けの件ですが、TRは確かに熱に弱いですが、頻繁に半田で焼かれているようですので、ひょっとしたら、半田ごての温度が高すぎと言うことはないでしょうか? 30Wくらいのコテを、1、で目的の場所に当てて、2で、糸半田を溶かし、3、でコテを離す、といった感じでされると、よいかもしれません。
    成功をお祈りします。

    また、お暇がありましたら、小ブログにも遊びにお越し頂ければ幸いです。

    Vivid
    2016年01月25日 19:50
  • nuke_sve

    >yangminさま
    うまくいかないともう投げ捨てたくなりますが、いざ出来上がって思い通りに発光したときの満足感はたまらんのですよねぇ〜。

    >Vividさま
    初めまして!コメントありがとうございます。
    1、2、3…というのは知識としては知っていても、なかなかうまくできないものでして…。
    いちおう調温タイプのコテを最近は使ってますが、温度を上げないと半田が溶けないし、上げすぎるとパーツが…で結局コテを当てる時間が延びがちなのが悩ましいところです。
    ブログ、ちらと拝見しましたらいろいろハイレベルなことを実践されているようで、またあらためてじっくり勉強させて頂きますね。


    -----

    まぁトランジスタを焼くのは、ヒートクリップを付けずについコテをぐいっとやってしまう時がほとんどなんで、結局は自分のボンクラのせいなんですけどね!
    2016年01月25日 23:33

この記事へのトラックバック