課題はありつつもキャブ周りの電飾にめどが付いたので、トレーラーのサイドマーカーの電飾にとりかかります。
とはいいつつ、ここはずっと前から悩み中であり…。
実車はこんな感じ。
![20160221_actros1.jpg](https://sve.up.seesaa.net/_imagesblog_0f6sve/20160221_actros1-thumbnail2.jpg)
薄い鉄板の上に灯体が取り付けられ、宙に浮くような感じになってます。
これをこのまま再現するのはスケール的に無理。となると、どうデフォルメするか、なんですが…。
クリアパーツには、毎度お馴染みのアオシマから、1/32デコトラ用のマーカーパーツを使うつもりです。
![20160221_actros2.jpg](https://sve.up.seesaa.net/_imagesblog_0f6sve/20160221_actros2-11df1-thumbnail2.jpg)
オーバースケールですが、他にこれといったものがないので。
いつぞやホビーショーのジャンク市で、何かに使おうと思って買ってあったもの。
で、ですが。
これを光らせるにあたり、単に裏からLED当てるだけだと、灯体には見えません。照らされて光ってるクリアパーツ、にしか見えない。
となるとこの「中から」光らせたいところなんですが、このパーツ自体がΦ2.5mmぐらいなんで、数値の上では1608サイズのチップLEDが入るものの、なかなかどうして。
取り敢えず穴あけてみたりしましたがね。
![20160221_actros3.jpg](https://sve.up.seesaa.net/_imagesblog_0f6sve/20160221_actros3-ef8d9-thumbnail2.jpg)
切り離すともう加工できるサイズじゃないので、ランナー状態のままごりごりと。
写真の状態ではまだLEDを仕込むのは無理なんで、もっと攻めます。
が…。
その結果、いざランナーから切り離してみたら、バキバキと音を立ててパーツが割れるではありませんか。穴開けで攻めすぎたのかと思いきや、もともと成形状態がよろしくなかったのか経年劣化なのか、ランナーすらちょっとニッパー当てるとぼろぼろに…。気泡も多いし、所詮ジャンク市か…。
じゃぁ穴を小さめにして光ファイバー?と考えてテストしてみましたが、ファイバー経由の光では弱すぎてこれも見え方としては今ひとつでした。
結果、見た目は割り切ってLEDの上にクリアパーツを貼り付けるしかない!という結論に達したものの、接着面がほとんどとれないこのサイズで、クリアパーツとLEDという異素材をきっちり保持できる土台部分を、どういう構造にすれば見た目を損なわずそれっぽくなるか、というところで足踏み状態。
構造、とかいうサイズでもないんですが、だからこそ難しくて。
電飾工作として考えると、「ただ光ればいい」部位なので、さくっと終わらせたいところなのですがなかなかどうして一筋縄ではいかんです。もうちょっと考えます。
ではまた次回。
この記事へのコメント
yan
自分ならどうすか考えました所、デコトラマーカーをベースに
しておゆまるで型どりして、そこに透明樹脂を流し込みつつちょっと
固まってきたとこでLEDをそこに埋め込む。
あとは型から出したら整形して上がりと考えましたが
どうでしょう?
nuke_sve
う〜ん!透明樹脂で複製とか未経験なので、さらにLEDを鋳込むとかハードル高すぎです…。
と思ったんですが、冷静に考えてみるとむしろその方がラクかも…?
電飾ギミック好きとしては透明パーツの自作は身につけたい技術ではあるので、この機会に挑戦してみるのもアリな気がしてきました。
アドバイスありがとうございます。引き続きちょっと考えます。
yangmin
仰るとおりファイバーじゃ光量は期待出来無さそうですよねぇ(-.-;)
クリアパーツとLEDを接着しちゃうのは、自分も良いアイディアだと思いましたが、保持をどうするか…というのでまた壁に当たりますね((T_T))
半田付けした配線込みで、細切りしたプラ板に接着してしまう、なんていうのはどうでしょう?(-_-;)bムリかなぁ
nuke_sve
もう、「えっ…!?」と一瞬呆然とするぐらいにボロボロでした…(- -;
で、電飾はどうにかなりそうなんですが、強度と見栄えを両立できる取り付け方についてはまだこれといったアイディアが出てきません。
ここは強度優先である程度妥協かな、とは思ってます。