イングラムの続きは、「オプションパーツ」にちょっと問題が発覚したのでもう1回お休みです。
その隙にBトレ消化…。
Bトレインショーティー・ベストリピート パート6から、485系かがやき・きらめき色。
いまや新幹線の愛称になってしまった「かがやき」ですが、自分としてはやっぱり上越新幹線との連絡特急のイメージですね。その後、681系/683系「はくたか」に取って代わられてしまうワケですが、愛称が新幹線に引き継がれたというのはある意味幸せなのかも。
単色ベタ塗りの低コスト塗装で知られるJR西日本ですが、こんな派手なデザインの列車も走らせていたというのは隔世の感ありですな。
あんまり出物がないレアな品ですが、運良く4両編成分まとめての出品に出会った時に落札したものです。そこそこプレ値でしたが、昨今の値上げ路線を考えるとそこまで高い気がしません。それもどうかという感じですけど。
実車も登場時は4両だったので、これでもフル編成ってことになります。
いつも通りダボを削りつつがしがし組み立て〜。
出来ました。
485系は台車がDT32型なので、台車レリーフは使わずKATO台車+動力が使えます。
そんなこんな、ちょっとずつ消化中。
しかしBトレ、組み立ててN化するだけならなんの面白みもないし、ブログ記事としても別に「だから何?」って感じですよね〜。せっかくなので点灯化とかもろもろやりたいとは思ってますが、まずは積み消化優先てことで…。
ではまた次回。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント