ちょっとばかり体調を崩して何日か寝込みました。
関東は急に寒くなってきてます。季節の変わり目、みなさんお気を付けて。
1号機が完成してテンションが上がり、次は何をいじろうかと張り切ってたところでダウンしてしまったのでなんともかんともです。
取り敢えず、1号機が出来たから、ということで久々に2号機を引っ張り出してみました。前回記事がこちらです。一昨年の7月だよ、へへ。
さらにその前の記事では「改修していくとそれこそまた完成が2年後になっちゃいそう」などとほざいてましたが、既に2年半近くが経過した現在、いまだ完成しておりません…。
前回記事と見比べてみると、そのあとに何度かサフ吹いてヤスって、とやったらしく現状こんな感じです。
ちょびっとヤスリ残しがあるのといくつか細部パーツの工作は残ってますが、全体としてはもう仕上げサフ吹いて塗装できちゃう寸前っぽい。
どうも歪んでいた後頭部も、丸モールドの位置を変える大工事をしないで済ませる範囲においては、だいたいバランス取れてきてたようで。
改めて見てみると、ベースの部分とか、細かい気泡やら段差やらをすごい頑張って処理してあるんですよね。
でも1号機を完成させて分かったことですが、ベースの細部なんかよく見えやしません。ていうかそもそもほとんど目が行きません。やらないよりやったほうがいいに決まってはいますが、こんなに頑張らないでさくっと済ませてもよかったかなと。
まぁそういう線引きのさじ加減も、経験を積むほどにより分かってくることではありますから、成長してるということにしておきましょう。
勢いに乗ってこのままぶわっといっちゃう!?と思いつつ、いくつか別の「宿題」が残ってることも忘れてはいませんので、そっちが先ですかねぇ。
なんて言ってる一方で、全く新しいお手つきキットを増やしたくもなってたりするんですが。
ではまた次回。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント