レイバートラポ 延長戦-4:電飾の再検討

う〜む…。

前回、構成を変えた赤色灯周りの回路ですが、電池が減ったら誤動作するかも、と書いたものの、テストしていたらどうも電池残量に関わらずおかしな挙動が発生することが判明…。
やはりCR2032では根本的に容量不足なんでしょうねぇ。
となると、デジアナ折衷のホタル回路は諦めた方が無難そう。

なかなかゴールできないので、とりあえず現状での全電飾点灯の様子を1枚アップしてお茶を濁しておきます…。
20161122_Actros1.jpg

単純にホタル回路を諦めるなら、配線をちょちょっと繋ぎ換えるだけで出来るんですが、やっぱりもう少し粘りたいなぁと。
コンデンサの追加でどうにかなる気もしますが、コンデンサには苦手意識があるのとできればPICAXEひとつでなんとかしてみたいということで調べていましたら、使ってるPICAXEの「08M2+」はマルチタスクで動作させられるという情報を発見!
それなら、初歩的なコマンドの組み合わせで疑似PWMを走らせてる回転灯制御と並行して、同じく強引な疑似PWMでホタル回路っぽい動きをさせられるのでは、と。

ちなみに、「電気の迷宮」さんではPICAXEについての様々な考察や実例が紹介されていて大変参考になります。高度すぎてほとんど理解できないですけど(笑)。
まぁLED光らせるぐらいなら、PICAXEの機能のほんのごく一部しか使わないってことです。かつ、自分の使い方が「正しい」のかはまったく分かりませんので人には教えられません。


とりあえず、早速マルチタスクの実験。
20161122_Actros2.jpg
こういうこと?ととりあえずそれらしいプログラムを書いてみました。
写真左上の3つのLEDが回転灯の代わりに順次点滅しており、下に伸びてるチップLEDが点滅灯のダミー。ぼわんぼわんとホタル回路っぽい感じが出せています。
タイミングのパラメータはもう少し調整の余地がありそうですが、これならなんとかなるかも?という感触は見えてきました。
ただ、タスクの組み方が悪いのか、パラメータをいじったときに数値を変えた以上に挙動が変わることがちらほらあって、その原因がいまいち分かりません…。目的のために必要な最低限の部分しか勉強してないんで、思わぬ落とし穴があるかも?


ではまた次回。

この記事へのコメント

  • yan

    いやはや、LEDに関しては基本しか知りませんのでなにを仰っているか解りませんが(笑) 上手くいくといいですね!

    で、見本市サイトでパトリブート見れるという事で見ました。
    たしかにいいですね、なんか劇1冒頭のいい意味で焼き直した感じが。

    これまた固定観念ですが一号機が太田さん風味でしのぶさん風
    後藤さんてゆーのが中々。

    イングラムは劇中は悪くないんですけど設定画の某カトキさんを
    意識したような立体前提画はやっぱりリファインハイニューと同じ香りが・・・

    渕さんは立体無視の二次元ウソ全開の方がいい仕事するのになあ、
    もう戻らないんでしょうね。嗚呼また長々と失礼いたしました。
    2016年11月23日 14:59
  • yangmin

    こんばんは。
    トラポ改修お疲れ様です。
    ミラーの修理は無事終わったご様子ですが、電飾にご苦労されているようですね(>_<)

    nukeさんはPICAXEをお使いなんですね~。
    自分はPICなのでPICAXEは未知の領域なのですが、PICでもPWMの同時処理となると全然分からなくて…自分の素人さ加減にイライラしたりガッカリしています(苦笑)

    08M2+とはPICAXEのICですよね?
    割り込み処理の疑似マルチタスクではなく、同時処理が可能なのですか!?
    それは便利そう!

    挙動がおかしいとのこと、自分も素人なので、残念ながらとても参考になるような事は申し上げられませんが、原因が分かると良いですねぇ(-_-;)ノ
    2016年11月24日 02:04
  • nuke_sve

    >yanさま
    なかなか上手くいきませんです(^^;

    REBOOTご覧になりましたか〜!よかったでしょう!?
    とワタシが得意げになるのもおかしいですが。
    監督がツボをことごとくキッチリ押さえてくれてるのが心地よいですよね。
    参考まで、こちらの記事が大変よい内容でしたのでお時間あればぜひ。
    http://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1479788556

    3DCG時代には、出渕デザインのいい意味での二次元のウソはなかなか通用しづらいかも知れませんねぇ…。
    2016年11月24日 23:54
  • nuke_sve

    >yangminさま
    自分もよく分かってないんですが、PIN1/2/4のhigh/lowを順次切り替えるルーチンその1と、PIN0のhigh/lowを切り替えるルーチンその2を順番に書くと、ループのサイクルは違うのにどっちも同時に動いてます。
    これが同時処理なのか、内部的には疑似マルチタスクなのかは全く分かってないんですけども。

    PICはC言語がどうしてもとっつきづらく…、時代遅れも甚だしいBASICで動くPICAXEは昔取ったなんとやらで気軽に扱えるのが嬉しいです。
    低電圧でも動作するのも模型電飾にはありがたいのですが、いかんせんCR2032はかなりギリギリなので、どうしても動作が不安定になってしまうようで…。
    これだけうまくいかないと、やっぱり何かを妥協した方が気が楽なんではないかなぁ…と思い始めてます。
    2016年11月25日 00:01

この記事へのトラックバック