はい、先週末はワンフェスでした。
今回は自作の出展は1回お休みとしましたので、D参加ながら売り子お手伝いのみと気楽なもんで。
とはいえ色々見てると、やっぱり自分もなんか出したいな〜と思うものです。
そんなこんなで、恒例のパト系偏向レポ。
お馴染み「道楽模型堂」さん。(@mokichiz)
新作はリアクティブアーマー版イングラム。1/35です。
イングラムのデザイン自体は劇場1以降ほぼ変わらないものの、作品ごとに設定画のプロポーションが微妙に異なってることを踏まえ、既存のTV版キットを流用せずRAパーツ以外も新設計の模様。
ちょっとお顔周りが自分の好みとは違うのですが、毎度毎度、出渕設定の解釈に真っ正面から向き合ってる造形スタンスには頭が下がりますね。
サムソンやピースメーカーなどの再販もありました。
いつも精密造形のキットを出されてる「EBO」さん。(https://ebo3d.jimdo.com)
卓がすぐ近くだったので楽しみにしてましたが、行ってみたらこの有様。
なにかトラブルがあったようです…。
「君のところのレイバーはなぜ寝たままなんだ!?」再現?
閉会間際になって、ようやく形が見える状態になっていました。
これはナニ仕様…ですかね?っていう旧OVA版とTV版のあいのこ状態のイングラム2号機と、コミック版AVS-98。1/72スケールということで小サイズながらカッチリできてるようなのですが、いかんせん展示状態がちょっと残念でした。
ヘルダイバーもありましたので、次回また出展されるようでしたら、ちゃんとした状態で見てみたいですね。
前回もご紹介した、「FHI VS J@XA」さん。(@COSUGI_Y)
1/144ヘルハウンドの「Ver1.2」が出展されてまして、コクピット周りの造形が進化してるっぽい。
そして、ちょっと見づらくて恐縮ですが写真左上、劇場版1の冒頭でおなじみの陸自スカウトヘリが新作で。実はこのヘリ結構好きなんですよねぇ。ということで、1機ずつお買い上げ。
ヘルダイバー輸送機の再販もありました。
そして初参加とのこと、「FloatJelly」さん。(@floatjelly)
コミック版から廃棄物12号、というマニアックすぎるチョイス。
某怪獣映画のいわゆる第2形態を思わせるところもありつつ、いい感じにグロい素敵造形でした。眼福。
ほか、いくつか前にもお見かけしたディーラーさんも再販で参加されてたようで、パト系ディーラーさんはそれなりに健在、って感じでしたでしょうか。
そして、企業ブース。
注目のアオシマさんイングラム、展示はシルエットのパネルのみでしたが、スケールが発表になってましたね。
1/43ということでミニカー界隈では標準スケールですが、レイバーとしては既存のどのラインナップとも異なるサイズで合わせづらい。自社で車両系もラインナップするプランがあったりするんでしょうかねぇ…。
うちにも何台かある警察車輌系ミニカーブランド「RAI'S」は1/43ですが、その辺を意識してるんでしょうか?
あとは、昨年のパトレイバー展でも展示されていた「threezero」の1/35イングラム試作品。
先日別のイベントでお披露目されてたらしい2・3号機と一緒に並んでましたが、これが意外と悪くなくてですね。
パト展で見た時は「トサカの分割が全然イケてない」と評した気がしますが、改修されてました。1号機のアタマはだいぶ作り直してるのでは。
ちょっと首が埋まり気味なのが気になりますが、2号機・3号機のほうはそうでもないので、まだまだここから手が入る感じですかね。
全身のプロポーションもバランスをちょっと弄ってるような印象でしたが気のせいでしょうか。いずれにせよ、以前よりぐっと好印象です。
いかんせんお値段がそれなりなので、手を出すかどうかは迷うところではありますが。
そんなこんな、ワンフェス2019夏でした。
積んでるキットに思いを馳せながら、毎度ながら直後は造形モチベがちょっと上がってなんでも作れる気がしてしまうフェーズに入っておりますがはてさて。
梅雨とは言え異常なほどの雨続きだったのが途端にとんでもない猛暑に見舞われておりますが、模型的には塗装しやすい気候になりましたので、お手つきキットにも進展が期待できるのではないでしょうか(他人事)。
ではまた次回。
この記事へのコメント
yan
で結構パト物出てるってゆう。個人的にアオシマが胸熱ですかね、不安
しかない所も含めて(笑)
threezeroのは体型がweve版のに似ていて趣味じゃない感じです。
肝心の一号機だけうーんな感じなのも。
nuke_sve
今回お会い出来なかったので、すれ違いかな〜と思ってましたが、そもそもいらっしゃらなかったんですね。残念。
アオシマさんはほんとどう出てくるのか…(笑)。期待です。
そして言われてみればthreezero、WAVEぽさありますね。肩幅かな…。ここからまだ進化する気もするので個人的にはちょっと注目です。