前回記事のとおり、定番工作である大腿部の後ハメ・パーツ分割ラインの変更を施行していました。

前後ともセンターに出ていた合わせ目を、クランク状のモールドに沿った分割に。
が。
ここでハタと気付くわけですよ。遅すぎるんですけど。
TV版設定だと、前側のこのラインってクランク状じゃなくて一直線じゃなかったっけ…?と。
設定画を見直しますと、やっぱりそうでした。ただ、じゃぁ真っ直ぐ降りてきたラインが膝関節部分の凹状の切り欠きに対してどこに繋がるのが正解なのか、が設定だといまいち確証が持てません。位置的に膝アーマーが少し重なるため、メインの全身設定だとかなりギリギリ。正面設定だと完全に下側が隠れていて分かりません(なんなら左脚にはライン自体入っていないという出渕マジック・笑)。
いい加減な設定をどれだけ見ていても埒があかないので、手元の各種立体物がどう解釈しているのかを検証します。

こんな比較画像、みたことないでしょ(笑)。
こう見ると、アオシマ版1/43ではそもそもフロント側もクランク状になってるのをはじめ、ラインの角度やそもそものパーツ形状が全部ばらばらなのでいまひとつ参考になるようでなりません。深く考えるのはやめて、単純に上のラインをそのまま下に延ばすことにします。

こうなりました、が左の画像。若干断面ががたついてるのは、表面にナイフで切り込みを入れてから折り取るようにカットしたことで内側に出たバリ的なものをパーツ噛み合わせのガイドにしようという魂胆があったからです。元のパーツ分割では嵌合のガイドがあるんですが、改造によって当然ながら効かなくなくなってしまったので。ただ、結局あとでがっつりヤスることになるんですけど…。
で、ラインの変更は出来たものの、そもそもここ、ディティールのラインに沿って設定にはない段差があります。
本来はスジ彫りになっていて欲しいところではありますが、金型の抜き方向的にそれができないため、段差にすることでディティールを表現しているんですねぇ。また、太股の前後がフラットになってしまっている、という残念ポイントも抜きの都合ですね。
今のバンダイであればそもそものパーツ分割ラインを設定画のパネルラインに持ってくるはずですし、曲面の表現も超絶金型で自由自在でしょう。ここは当時の設計限界のなかでの苦肉の策と言え、どうにかして設定画を再現しようという工夫に大変好感が持てます。こういうとこに感じられる「頑張り」も、この旧キットの好きなところです。
とはいえ本来は不要な段差。0.5mmプラ板を貼り込んでやりました、が右の画像です。
が、賢明な諸兄はお気づきの通り、こうするなら元パーツの分割ラインを変更する必要はありませんでしたし、元のママでプラ板を貼ってやれば上述の位置合わせ問題も起こらなかったのです…。制作方針が固まらず、「素組みできれいに」の選択肢を残していた段階でエイヤとやってしまったが故の迷走。次に作る時は反省を生かしましょう。
ともあれ無事に下ごしらえが済んだのでガリゴリと削り、諸々の都合から設定通りの曲面形状が再現しきれていないところを、貼り足したプラ板でかせいだ厚みを使って成形していきます。

念のためちょびっと繋ぎ目にパテも盛ってみたりしていますが、結局全部削り落とすことになりました。画像では分かりにくいですが内側にも少しパテで裏打ちしているのは、削った結果パーツが薄くなりすぎて破損リスクが生じないようにです。
ざっくりカタチを出して、ひとまずこんな感じに。

上部の切り欠きラインが設定のイメージと少し異なる、というのもよく指摘されるところですので、その辺も含めて追ってもう少し調整して仕上げますが、大まかなフォルムとしてはいい雰囲気じゃないでしょうか。プラ板の貼り足しをもう少し厚めにしてもっと円柱に近い断面まで持って行くのもアリですが、元パーツとの形状があまりにもかけ離れていくとそれはそれで他とのバランスも気になりますから、このぐらいが程よいのではと。
成果に満足しつつふと心配になったのは、「このパーツって、左右の区別ないよね…?」てこと。パーツ番号が異なるものの前後のカタチが同じに見えるので、何度も組んでバラしてを繰り返す中でまったくそこ気にしていませんでしたが急に心配になりました。未組み立てのストックで確認。

よく分かりませんが、違いはなさそうに見えます。
ガッツリ削ったんでどのみち分かんない、ということで引き続き気にしないことにしましょう。
ここまで、思いのほかサクサクと進捗しています。順調です。
しかしそんな中、とある衝撃の気付きが…。
ではまた次回。
この記事へのコメント
yan
その部分は全部の形状含めて海洋堂の昔のソフビシリーズが正解だなと思ってますはい。
nuke
アオシマ版はかねてご指摘の通り元になってる画稿からして別物ですからね。気になりポイント多しは同じです。
実はソフビ版も実は引っ張り出して写真撮ってたんですけど!迷った結果、色も違うから並べても分かりにくいかなと外したんですけど!
この1/60以上にアレコレ語りたいところがありますが全然消化しきれてないので、いずれまた…。
そして引き続き文章だけは無駄に長いですが、ご期待にお応えできてますかネ…(笑)