が。
ほどほどといいながらほぼ徹底改修に近いことになってしまってるところが増えてきていて悩ましいです。ほどほどに留めたい。…のですが、やっぱり腰周りはキット自体のアレンジが強い箇所であるが故に、キットを生かしながらもそれなりに…の匙加減が難しいですね。
元キットだとこうです。

腰部関節のカバー部が本来であれば胴体下部と腰の上部とにまたがってそれぞれに食い込んでいくデザインであるところ、キットでは腰椎カバーを完全に胴体のほうに一体化させ、腰パーツ上面をフラットにすることで腰の回転軸の構造を単純化しています。
その上で、胴体側と一体成形になっている腰椎カバーが回転しても「バレ」ないように、腰パーツ側の「接地面」の面積を稼いでいる、ということなのでしょう、腰パーツ上面前方の面構成がなんだかよく分からないことになってしまっています。
腰周りで手を入れたいポイントとして大きくは、本来なら関節カバーが食い込む部分をそれっぽく見せることと、その下にある「篠原重工」のプレートが正面についてる段差部分の造形をもう少し設定に近づけること、の2点。
しかし、腰の構造を大幅に変更するのは大変な上に、段差部の形状は各種の立体物でもわりと解釈がブレている部分で、例によって設定画を見てもよく分かりません。
ので、明確な完成形がイメージしきれないのですがやらないと進まないのでエイヤでとりあえず不要となるハズの部分を切除。

お手つき時に接着してしまってるのでバラせずそのまま加工してますが、股関節のダボが内側にあるものの予想したほどには難しい工作にはなりませんでした。
そんな中、この腰ブロックはあちこち金型の精度というかパーツの形状がなんかおかしくてそこも気になる点。

これも企画段階での紆余曲折による土壇場改修の影響でしょうか。
ちょっと見づらい画像になってしまいましたが、いったん削った段差部の左右をプラ板で再造形。まだ途中ながら若干整形を進めた腹部下端とのバランスも見つつ、どう仕上げたものかを思案中です。

現状、キットで再現されていた篠原プレートのモールドは生かしてますが、設定に準拠するのであればこの面はあと1mmほど前に出ていて欲しくて、そうすると腹部下端のラインももう少し設定に近いラインを描けるようになるんです。
ただそれをやり始めると特に胴体側はかなりガッツリとキット形状を弄ることになってしまうので、徹底改修じゃないんだから、と言い聞かせて踏みとどまることにします(などと何を今さら感はありますが)。
ところで前回記事の最後に上げた画像ですが、頭と腕が付いてないとこの旧キット「あれ、こんなに脚長いっけ?」ってなりますよね。ぱっと見では脚部の寸詰まり感に目が行きがちですけど、実は寸詰まりなのは胴体の方で。前回の工作で多少は改善しましたが、それこそ徹底改修するとなると胴体は相当に大変なことになるはず。
などなど、あれこれ考えながら進めておりますけれども、何度も見ていたはずの設定画もキットも、いかにちゃんと見ていないか、人間が何かを見る時にいかに目立つ部分にだけ注目してその他の細部に目が行かないか、ということをこれでもかと実感しています。いざ特定の部位を立体造形として捉え直すとなったときに初めて認識することがあまりにも多い。自分が日頃見ている凄腕諸兄の作品群についても、どこまでその真価を把握できているかといえば怪しいものです。
逆に言えば、設定画の辻褄やらキットのアレンジ具合など、細部に渡り検証しながら一つずつ詰めていったとしても、出来上がって全体像を見た人にはそのほとんどが伝わらない可能性の方が大きいので、なんとなくの印象で「ほらカッコよくね!?」ぐらいで留めておくのが、余計なところで悩んで苦労することなく楽しくプラモを作る秘訣なのかも知れません。最初から言ってたじゃないですか、「もうこれはこれで…」って…。
でもね。
こうやってウダウダ考えつつ、かつそれをつらつらと書き散らすことに工作以上に長い時間を費やしているのが、それこそ「これはこれで」楽しいんですよ(笑)。
ではまた次回。
この記事へのコメント
yan
個人的には別にパテ使わない縛りもなくてもいいんじゃと思います。
もちろん使わないのも模型イヂリの自由ですが。
nuke
神が宿ってくれてるかはおいといて、細部にこだわる性分は変えられないのでまぁこの路線でいくしかないのでいきますけれども、言わなきゃ分からないことを敢えて言う野暮は承知で、でもせっかくだから分かって欲しいからだらだら書いちゃう。
これはこれで良いな、と思って頂けることがあれば幸いです。
パテ盛り、どうしても必要があればやるつもりではいるんですけど、さんざん書いてる通り油断すると方針を逸脱してやりすぎた結果ドツボに嵌まって年単位で完成しないいつものパティーンに陥りかねないのが自分で分かっているので…分かり易い線引きとしてはいいのかなと思ってる次第デス…。